-
インタープリテーション世界大会 基調講演
エコロジック代表の新谷は、世界的に高く評価されているインタープリテーション団体「National Association for Interpretation(NAI)」のトレーナーライセンスを、アジア人で初めて取得し、 »...
-
ブータン・エコツアーガイド養成
ガイド養成研修/生物多様性保全と文化保全 アネハツルの越冬地として有名なポプジカ。希少な野生動物が生息し、独自の文化を色濃く残すこの村には観光開発の波が押し寄せています。 プロジェクトでは、持続可能な観光を目指し、現地の »...
-
ベトナム国立公園ビジターセンター開発
ビジターセンターを活用した環境保護プログラム ビジターセンターを中心としたエコツーリズム開発を通して、地域住民と共に持続可能な国立公園管理を目指す事業。環境教育を目的としたビジターセンターの展示作成やサインボード作成、ま »...
-
ブータン・ガイドトレーナー養成
観光ガイドトレーナー養成 世界で最も幸せな国、と言われるブータン。世界中の観光客のあこがれの地となったこの国の主な産業は観光です。素晴らしい自然や伝統文化が色濃く残り、多くの人々に感動を与えます。 しかしながら現在、それ »...
-
ムカラバ・ドゥドゥ国立公園
エコツーリズム開発のためのガイド養成 JICAは、野生のニシローランドゴリラが生息するムカラバ国立公園の森「ムカラバ・ドゥドゥ国立公園」内と周辺の村で、2009年9月から2014年8月まで、京都大学大学院理学研究科、人類 »...
-
ヌンハリムン・サラク 国立公園
生物多様性保全のためのインタープリテーション研修 国立公園内で生活する地域住民と公園職員が共に自然を守るためのエコツーリズムの仕組み作りの指導や、地域住民と公園職員を対象としたガイド(インタープリテーション)指導、エコツ »...
-
東ヒマラヤ・シッキム州
エコツーリズム・マーケティング インド・シッキム州は、生物多様性のホットスポットに位置づけられている東ヒマラヤ地域の中でも、特に重要な地域であり、インドにおける全植物種のうち4分の1近くが生息している地域であると考えられ »...