インタープリテーション研修
インタープリテーション研修
Interpretation Training

自然や地域からのメッセージを人々に伝える
富士山は美しい・・・
富士山を愛する心は、もっと美しい
インタープリテーションとは?
インタープリテーションは、心に残るメッセージを相手に伝えるための、コミュニケーション手法です。自然、文化、歴史を単なる情報として伝えるのではなく、その背後にある大切なメッセージを、解説や展示、教材、書籍などを通して伝え、楽しみや感動、気づきを人々に提供するガイドの技術です。
この手法は、公園に訪れる一般観光客の環境保護啓発を目的に、米国の国立公園から始まったもので、ビジターにメッセージを伝えることで、環境保護意識を高めようとするものでした。世界の国立公園のレンジャーはインタープリターとも呼ばれています。
現在、世界中の世界遺産、観光地、国立公園、ビジターセンター、博物館、エコツーリズムや教育現場で効果的な技術として広く活用され、企業の新入社員のコミュニケーション指導にも活用され始めています。
私たちエコロジックは、日本国内のみならず、世界中でインタープリテーション研修を行っており、観光業界を含む世界の様々な分野で高く評価されています。
〈NAI認定ライセンス取得〉
私たちエコロジックは世界的に評価されているインタープリテーション団体「National Association for Interpretation(NAI)」のトレーナーライセンスを取得しています。協会の教材を用いたトレーニングも一定数のグループが揃えば実施することができます。
〈カスタマイズド研修〉
エコロジックでは、お客様の希望に応じたインタープリテーションの研修(日本語または英語)を行っております。富士山が見えるフィールドで自然に囲まれながら行う研修も、皆様の地域に出向いての研修も可能です。
インタープリテーション研修に関するお問い合わせは エコロジック まで。
- 研修室について -

エコロジックの研修室は、富士山の裾野、富士宮市の里山、柚野にあります。代表である新谷が、インドネシアのプロジェクトに関わっていた際、多くの木材が違法に日本に輸入され、また日本の多くの森林が活用されずに様々な問題を起こしていることを知り、家屋の材木は日本材のみで建築しました。
「心を込めた研修がしたい」と考えた新谷は、直接大工さんから手ほどきを受け、実際に建設作業にも携わりました。
ぜひ、富士山を眺めながら、自然に囲まれた里山の中で、アットホームな研修をご体験ください。
・一般社団法人エコロジック 研修室紹介資料(PDF,14MB) 「Built Japanese House – web version」
主な活動実績 Activities
- ガボン共和国
<野生生物保護>
JICA草の根技術協力「ムカラバ地域におけるエコツーリズム開発のための現地ガイド養成」2015~2016年度 - コロンビア共和国
<ビジターセンターデザイン>
JICA「課題別研修 中南米地域 熱帯・亜熱帯におけるエコツーリズム企画・運営フォローアップ協力」2015年 - ブータン王国
<観光ガイドトレーナー養成>
JICA「アジア地域地元資源を活用するエコツーリズム展開のための研修フォローアップ協力(エコツーリズムガイド養成)」2012年度 - 米国ハワイ島
<基調講演>
「米国National Association for Interpretation主催国際会議(ハワイ大会)オープニング基調講演」2012年度 - ベトナム国
<ビジターセンターを活用した環境保護>
JICA「ビズップ・ヌイバ国立公園管理能力強化プロジェクト」2012-13年度 - ブータン王国
<生物多様性保全と文化保全>
JICA草の根技術協力「ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光開発」2011-12年度 - マレーシア(世界中から研修に参加する方々向け)
<教材作成>
JICA「エコツーリズムのためのインタープリテーション教育教材」英語・スペイン語 監修、執筆(研修参加者用マニュアル、トレーナー用テキスト、世界の事例を紹介した写真集、教材ビデオ)2009-11年度 - フィリピン共和国
<ガイド養成>
エコロジックCSR「エコツアーガイド養成」2008年度 - 全世界
<教材作成>
「世界遺産におけるエコツアーインタープリテーションのガイドブック」(世界銀行/WTO/UNESCO)監修 2007-08年度